
昨今、歯科医院経営に関する情報はインターネットやSNSで簡単に得ることができます。
まゆつばものの情報もありますが、専門家が発している正しい情報も数多く存在します。
しかし、その情報を活用できている歯科医院は多くありません。その原因は…
- 「そもそも自院のポジションや今後のステップがわからない」
- 「得た情報がどのポジションの医院に当てはまるのかがわからない」
- 「情報が表面的で、具体的なアクションに結びつかない」
などが挙げられます。
自院の現状把握や将来的なビジョンを見失っているため、情報活用しようと思ってもできないのです。
そこで本連載では、歯科医院の経営方法と成長ステップを体系的に解説していきます。
今回は歯科医院のマネジメントについて解説します。
歯科医院が成長するマネジメントのステップ

歯科医院の経営について考えるとき、次のようなステップに分類すると分かりやすくなります。
マーケティング:「集患」「固定化」「単価アップ」の3つのステップ
マネジメント :「採用」「教育」「評価」「定着」「組織化」の5つのステップ

歯科医院のマネジメントとは
前回はマーケティングについて解説しました。
今回はマネジメントの「採用」「教育」「評価」「定着」「組織化」について、その概要を解説します。
- 「採用」は、歯科医師・歯科衛生士・歯科助手、その他の職種の人材に自院を選んでもらうための施策を指します。
- 「教育」は、教育体制の構築や組織全体の教育、新規スタッフの初期育成、育成スタッフのスキルアップのための教育、幹部教育の施策です。
- 「評価」は、自院の目的を達成するために必要な人材像を定義し、その目的達成に沿った個人の成長、個人目標の達成、キャリアアップをサポートするための評価制度を構築する施策です。
- 「定着」は、院内のコミュニケーションを活発化させることや女性のライフイベントサポート、仕事のスキルアップ環境をつくるなど、長く働きたいと思われるような組織にしていく施策を指します。
- 「組織化」とは、スタッフが主体的に患者によりよい医療を届けるための方法を模索し、組織全体がよくなっていくための方法までも考えられるようにしていく施策です。
1.採用
採用方法を検討する前に、本当に「いま採用を行うべきか?」を考えなければなりません。 ただ忙しいという理由で即採用しようとするのは早計です。
現在のスタッフ数で生産性を上げていくべきなのか、スタッフが不足しているのかを検討する必要があります。
検討のポイントは3つあります。
- 1人当たりの生産性(=年間総売上/常勤換算スタッフ数)
月間売上目標値120~150万円/ヒト - 人件費率
個人事業:20~25% 法人:25~32%(理事長報酬抜き) - 翌年以降の経営計画
増床・増築・分院の予定があるか
主にこの3つの観点から検討し、必要と判断すれば採用活動を行っていくわけですが、採用活動とはマーケティングです。
求職者が求める条件と、組織が求める人材の条件をマッチングさせ、正しく情報を伝える必要があるのです。
さらに、採用にも導線戦略と受皿戦略があります。

採用における導線戦略とは、求職者が募集要項を見る経路を増やし流入量を増やすための戦略です。
受皿戦略は、医院の状況を正しく理解し「ここで働きたい」と思ってもらうための戦略を指します。
2.教育と4定着
厚生労働省のデータを見ると、平成30年3月卒業者である新規学卒就職者の就職後3年以内の離職率は、新規高卒就職者で約4割(36.9%)、新規大卒就職者で約3割(31.2%)となっています。
事業規模別でもデータがありますが歯科医院で多い層「5~29人」で見ると約5割(52.8%)と半分が離職していることがわかります。(出典:厚生労働省ホームページ)
入社した社員が利益を生み出すようになるには、入社してから4~6年かかるとも言われています。
歯科医院の離職率は一般企業より高いと思われますが、いずれにせよ戦力になる前に人材が辞めてしまうのは医院にとって大きな痛手です。
そのため、「すぐに成果を出し、辞めない人材」を育てることが「教育」と「定着」の目的になります。

「教育」は、以下の5つに大別できます。