日本酒_2_AdobeStock_136185598_600_400
(画像=kitsune/stock.adobe.com)

日本国内の北から南まで人気の日本酒をご紹介するシリーズ、今回は「東北編」です。

日本酒といえば「東北」を思い浮かべる方も多いでしょう。

酒造りに欠かせない「米」「水」「冷涼な気候」の条件が揃う「日本酒激戦区」では、どのような特徴を持つ日本酒が造られるのでしょう。

今はなかなか難しいですが、学会などで訪れることがあったらぜひ試してほしい東北のお酒をご紹介します。

東北地方の日本酒の特徴とは?

東北でつくられる日本酒は、スリムで美しい酒質が特徴です。これは冷涼な気候を生かした「寒造り」、日本酒専用につくられた「酒米」によるもの。

特定名称比率が高く、全国新酒鑑評会での金賞受賞数でも群を抜いて1位を獲得するなど、全国的にもトップレベルの酒質を誇ることから、東北は「日本酒激戦区」ともいわれています。

もう一つの特徴は、新麹開発や醸造の新技術も積極的に取り入れている点です。

米造りが盛んな東北地方では、酒米開発にも力を入れており、各県ごとに特徴ある日本酒ができあがります。

それでは「米どころ」東北が生んだ「銘酒」をみていきましょう。

1.食材の味を引き立てる幻の地酒【青森・田酒】

県土のおよそ65%を森林が占める青森県。

自然の栄養を豊富に含んだ湧き水でつくられる青森の酒は、良質な水を感じられる「クリアな味わい」であることがひとつの特徴です。

寒さの厳しい青森だからこそできる「寒造り」という技法を用いてつくられる酒も多く、引き締まった独特の風味とスッキリとした後味のものが豊富に揃っています。

青森を代表する日本酒の一つ「菊駒」や「桃川」など、北東北らしい「スッキリとした辛口」が有名です。

でも、今回ご紹介するのは「米の旨味が生きる」甘口純米酒「田酒」です。

参照:あおいもりの地酒 公式価格 1,485円(720ml)

日本酒は全国各地でつくられていますが、「青森の田酒は別格」と評されることは少なくありません。

「料理によって変化する味わい」は、ほかにない田酒ならではの魅力。

煮つけに合わせればキリっと辛口に、塩味や辛味と合わせれば、米のまろやかな味わいが堪能できます。

温度によっても味わいの変化を楽しめるのも特徴の一つ。「冷や」で飲めばまろやかさが際立ち、「熱燗」にすれば口当たりなめらかに、酸味が一層深まります。

定番「特別純米酒」以外は限定酒になるため、入手困難という幻の酒「田酒」。

日本酒通をも虜にする洗練された「青森の米の旨味」を、ぜひ味わってみてください。

2.濃醇な米の旨味と長い余韻を味わう【岩手・南部美人】

数ある銘醸地の中でも「岩手の酒は飲みごたえがある」と定評があります。

岩手県の日本酒は口当たりがやわらかく、米の旨味と甘みが長く残る「濃醇な甘口」が多いのが特徴です。

全国新酒鑑評会で2年連続金賞を受賞した「南部美人」は、岩手酒の特徴を堪能できる銘酒です。

参照:南部美人 純米大吟醸 公式価格 5,775円(720ml)

「南部美人」の蔵元は100年の歴史を誇る老舗の酒蔵。越後杜氏・丹波杜氏と並ぶ「三大杜氏」のひとつ、「南部杜氏」の歴史ある伝統を受け継いだ蔵元です。

純米吟醸といえば、米の旨味を感じる濃厚な甘みですが、こちら南部美人は上品かつ優雅な香りを楽しめる日本酒。

軽い口当たりとスッキリとしたのど越しの中に、どこかフルーティな味わいも感じられます。

和食でも洋食でも、肉でも魚でも、どんな料理にも合う万能さも魅力。「JALファーストクラス」や「ニューヨークの一流レストラン」でも提供されるグローバルな一本です。

数々の需要歴をもつ「南部美人」ですから、すでに味わったことのある先生も多いでしょう。

しかし「南部美人」は、しぼりたての風味を瞬間冷凍で閉じ込めた「南部美人 スーパーフローズン 生原酒」や9~12月限定「南部美人 純米吟醸 ひやおろし」など、商品ラインナップが豊富です。

まだ試したことのない「南部美人」を、ぜひ一度ご賞味ください。

3.毎日でも飽きのこない本格日本酒【秋田・高清水】

全国屈指の米どころでもある秋田県は、「美酒王国」とも呼ばれる日本酒一大産地。

そんな秋田県の日本酒は「キメの細かい淡麗な味わい」が特徴的です。

伝統的な酒造りを継承する30以上もの酒蔵がひしめく地域で、秋田を象徴する銘酒といえば、ご存じ「高清水」です。

参照:高清水 純米大吟醸 公式価格 1,459円(720ml)

美酒王国秋田が誇る辛口地酒「高清水」は「麹をふんだんに使用している」のが特徴の一つです。

「麹」は酒の品質を大きく左右する要素。量が多いほど味わいに深みが出て、後味にキレが生まれるといいます。

ところが、麹の重要性を知りつつも、コストパフォーマンスの問題で量を増やすことに消極的な酒蔵がほとんど。

一般的には本醸造で15%以上、普通酒では麹割合の制約がないため、それほど使われていないことも多いようです。

その中で「高清水」は本醸造だけでなく、普通酒までも麹割合25%以上を確保しています。

これこそが毎日飲んでも飽きのこない「ふくよかな香り」と「米の深い旨味」を堪能できる秘訣といえるでしょう。

「秋田といえば高清水」と称される珠玉の銘酒を、酒蔵のこだわりに想いを馳せながら味わってみてはいかがでしょうか。

4.春の華を思わす豊かな香り【宮城・宮寒梅】

宮城県でつくられる日本酒は、寒さ厳しい東北の冬が生んだ低温長期発酵よる「キリっと冴えわたる淡麗辛口な味わい」が特徴的。

淡麗辛口でありながらやわらかさも兼ね備えた「浦霞禅」、サラリとしたのど越しとソフトな甘みが特徴の「一ノ蔵」などの有名どころは、味わったことがある先生方も多いでしょう。

昨今、宮城の日本酒は甘口・辛口問わず「上品な口当たり」が感じられるものが増えてきました。 個性を感じさせながらも、クセが強すぎない、食事と相性の良い日本酒が多く揃っています。

その中で、特に上品さが際立つのが「宮寒梅」です。

参照:宮寒梅取扱店までお問い合わせください。

「宮寒梅」がつくられるのは、宮城県大崎市にある大正7年創業の「寒梅酒造」。家族で酒造りを行う小さな酒蔵です。

「ANA国際線ファーストクラス」で提供されたことで、海外にもその名が知られるようになりました。

開けたとたんに感じる、春の華を思わすあでやかな香り。ふんわりと花開くような甘みの中に、穏やかな酸味も感じられる、絶妙なバランスの味わい。

文字通り、「心に春を呼ぶお酒」です。

口に含んだ瞬間に感じる甘みが優しく、日本酒に慣れていない方でもスーッといけてしまう飲みやすさ。しかし、あとからしっかりと「キレ」も感じられるため、思わず「また飲みたい!」と思う日本酒です。

5.フルーツの香り漂う純米吟醸【福島・写楽(寫楽)】

古来より米どころの福島県は「日本酒大国」です。

江戸時代の会津藩主には300か所を超える酒造があったといわれ、その伝統は現在の酒造りの基礎になっています。

福島県の日本酒は一括りにできるものではありません。

気候や文化の違いにより3つのエリアに分けられ、それぞれ異なる特徴があります。

・越後山脈と奥羽山脈に囲まれた雪深い内陸の「会津」は、フルーティでふくよか
・奥羽山脈と阿武隈高地に囲まれた温暖な「中通り」は、魚介によく合うキレのよさ
・阿武隈高地を背に太平洋に面した「浜通り」は、個性的でバリエーション豊富

「華やかな香りと、米の旨味と甘みを感じるしっかりした味わい」という共通点があるとはいえ、同じ県内でこれほどの多様性がみられるのは福島以外にないでしょう。

今回ご紹介するのは「会津」生まれの「写楽(寫楽)」です。

「写楽(寫楽)」は果実系の含み香が最大の特徴。純米吟醸は、フルーツのような上品でさわやかな香りが感じられます。

福島の日本酒らしい、米の味の濃さがありますが、それを押し付けない上品さも兼ね備えた至極の一本。

ダイレクトな含み香を感じられる「冷や」でいただくのがおすすめです。

福島県の日本酒は震災の影響で一時は生産量・販売量ともに落ち込みましたが、現在は海外への輸出量も増え、すでに震災前を超えています。

世界が「福島のSAKE」の魅力に気付き始めているようです。先生方も、まだ見ぬ福島の味を味わってみてください。

6.毎日の晩酌におすすめしたい軽めの日本酒【山形・東光】

ブドウの産地として知られる山形県は「ワイン」が有名ですが、実は蔵元の数も約55か所と豊富。 酒米の生産も盛んなため、味のバリエーションも多種多彩です。

昨今は特に、果実の吟醸香を楽しめるフルーティなものが目立ちます。

東光」もその一つ。

「ワイングラスで美味しい日本酒アワード」で3年連続金賞を受賞した「東光 純米大吟醸 雪女神」は、普段日本酒を飲まない方にもおすすめしたい一本です。

山形県産の酒米「雪女神」を使用したこちらの大吟醸は、熟した果実のような風味が特徴的。香りと一緒に感じられる甘い口当たりがとても上品で、飲みやすい日本酒になっています。

原酒のわりにアルコール度数が16度と低いため、「明日仕事だけど一杯だけ飲みたい」という日にいかがでしょうか?

山形の日本酒といえば、400年もの歴史を誇る「高木酒造」の「十四代」が有名ですね。

平成のはじめ、新潟の日本酒をはじめとする「淡麗辛口」が大流行しているときに、颯爽と登場し一大ブームを巻き起こしました。 現在まで続く、甘口ブームの火付け役です。

あっという間に大人気の日本酒となり、現在のゆるぎない地位を獲得。いつしか入手困難な「幻の酒」になりました。

時に定価の何倍もの価格で取引されることもあるようですが、先生方は飲んだことがありますか?

日本酒ファンの多くが「一度は飲んでみたい」と望む幻の酒。ぜひ一度味わってみたいものですね。

気になる銘酒はありましたか?

ここまで、東北地方の銘酒をご紹介しました。気になる日本酒が見つかったでしょうか?

ご紹介した日本酒は、記事中の参照サイト(公式オンラインショップまたは酒類販売店オンラインショップ)より、お取り寄せできるものもあります。※時期等により入手できないものもあります。

ぜひ、東北各県の銘酒を味わってみてください。

【おすすめセミナー】
・【無料】たった4カ月で歯科衛生士276名の応募獲得! 歯科衛生士・歯科助手採用セミナー
・【無料】月15人の義歯の新患が来院! 義歯集患セミナー
・【無料】矯正治療が得意な先生に贈る マウスピース矯正集患セミナー

あきばれ歯科経営 online編集部

歯科衛生士でもある「あきばれホームページ」歯科事業部長の長谷川愛が編集長を務める歯科医院経営情報サイト「あきばれ歯科経営 online」編集部。臨床経験もある歯科医師含めたメンバーで編集部を構成。

2021年5月14日「あきばれ歯科経営 online」正式リリース。全国1,100以上提供している「あきばれホームページ歯科パック」による歯科医院サイト制作・集客のノウハウを元に、歯科医院経営を中心とした歯科医院に関する様々な情報を経営に役立つ観点からお届けする。