歯科医院向け自動精算機の機能・価格や導入メリットと選び方

本記事では、歯科医院向け自動精算機について解説します。

まず歯科院長が知っておくべき機能と価格について説明した後、実際に歯科医院が自動精算機を導入するメリット、最後に具体的な3つの自動精算機について解説しますので、ぜひ内容を参考にしていただければと思います。

歯科院長が知っておくべき自動精算機の2つのポイント

pixta_16465343_M_歯科衛生士2人
(画像=pixta)

患者が1人で精算、お金の授受まで行えるのが自動精算機です。会計の待ち時間の短縮や、スタッフ不足の悩み解決が期待できます。

そこでまずは、自動精算機の機能と価格について紹介します。

歯科向け自動精算機の機能

自動精算機は金額の確定後に料金が表示され、患者が現金を投入し、釣り銭の戻しや領収書発行などを行うという基本機能を備えています。

電子カルテ・レセコンとの連動や診察券・バーコードの読み取りといった関連機能も充実しています。

処置入力後はボタンを押すだけの自動精算機もあり、会計処理に携わるスタッフの手間を減らすことができます。

会計の待ち時間短縮によって、スピーディーで効率的な会計が期待できるでしょう。

歯科向け自動精算機の価格

販売会社や歯科医院の規模・運用方法によっても異なりますが、自動精算機本体の価格は、安いもので100万円台、200万円から300万円ほどが相場です。

オプションを追加したり上位機種を選んだ場合は300万円台になることもあります。

その他、メインテナンスで月額数万円がかかることもありますし、クレジットカード決済を導入すれば、決済手数料として数%を見込む必要があるでしょう。

とはいえ、後述するように自動精算機を導入するメリットは多岐にわたり、費用対効果に優れている点は間違いありません。

自動精算機と自動釣銭機の違い

「自動精算機」と 同じようなツールに「自動釣銭機」があります。2つの違いは次のような点です。

  • 自動精算機:患者が自分で会計業務(精算・金銭の授受)を行う
  • 自動釣銭機:スタッフの立ち会いが必要。金銭の授受のみ患者が行う

自動精算機は会計業務を患者自身が行うため、待ち時間が少なく、スタッフの負担も大きく軽減されます。

ただし、多くの機器がスタンドタイプでサイズが大きいため、ある程度の設置スペースが必要です。

一方の自動釣銭機はスタッフが精算業務を行い、金銭の授受のみ患者自身で対応します。

金銭を受け渡す際のミスがなく、機器のサイズも小型なので受付台に設置できる点がメリットです。

会計業務の無人化を目指すなら自動精算機をおすすめしますが、価格は自動釣銭機よりも高価な傾向にあります。

どちらを導入するかはコストやオペレーション、設置スペースを考慮し、事前に検討が必要でしょう。

歯科医院が自動精算機を導入するメリット

AdobeStock_224654147_polkadot_600_400
(画像=polkadot/stock.adobe.com)

歯科医院が自動精算機を導入する主なメリットは4つあります。それぞれ解説します。

  • 会計時のミスを防ぐ
  • スタッフの負担軽減
  • 接触機会の削減
  • 他システムとの連携

歯科向け自動精算機導入のメリット1:会計時のミスを防ぐ

自動精算機の導入によって、釣り銭の計算ミスや渡し間違いがなくなりますし、会計記録時のレジ登録のミスも防げます。自院で物品を取り扱っている場合も、バーコードのスキャンだけで読み取れるので「お金が合わない」といったヒューマンエラーを防止できます。

高齢の患者様にも操作が簡便で、「スムーズに自動精算機を利用できた」という事例がありますので、導入しやすいのではないでしょうか。

歯科向け自動精算機導入のメリット2:スタッフの負担軽減

自動精算機によって締め作業や1日数回のレジ金の確認といった会計処理にかかるスタッフの業務時間・労力を減らせることも大きなメリットです。

スタッフにとって、患者との金銭授受は慎重に行わなければならないので、ストレスを感じるものです。

釣り銭の計算ミスや渡し間違いがあれば、患者とのトラブルに発展することもあります。

そのようなスタッフのお金の取り扱いに関するプレッシャーは、自動精算機の導入によって軽減されるでしょう。

自動精算機のなかには、自動再来・再診時の受付機

その結果、治療や電話応対を含む問い合わせ業務に集中しやすくなります。

歯科向け自動精算機導入のメリット3:接触機会の削減

自動精算機は人同士が接触しないため衛生的です。

スタッフは紙幣や硬貨に触れた手で医療機器、カルテ、書類などに触れることがないため、感染症対策にも寄与します。

衛生的な歯科医院ということが患者の話題になれば、他院との差別化や口コミによる集患効果も期待できるのではないでしょうか。

歯科向け自動精算機導入のメリット4:他システムとの連携

データベースで情報を管理することで、売上や患者情報の一元管理ができます。

自動精算機によっては電子カルテ・レセコンとの連携し、出力された請求情報を読み取ることも可能です。

問診票内容のカスタマイズや、回答内容のグラフ化機能を搭載しているシステムもあります。

他にも、医事会計システムや会計案内表示システムと連携できる自動精算機もあり、導入することで業務効率化につながるでしょう。

注)
医事会計システム:レセコン。レセプト業務を自動化する。
会計案内表示システム:会計の計算が終了した番号を案内し、患者様を窓口へ誘導する。

歯科医院向け自動精算機の選び方

AdobeStock_248420119_buritora_600_400
(画像=buritora/stock.adobe.com)

歯科医院向けの自動精算機の選び方で注意したいのは、機能の種類と使いやすさです。これら2つのポイントについて説明します。

機能の種類

自動精算機としての基本機能の他、電子カルテ・レセコンとの連動といった周辺機能が充実しているかどうかが大切です。電子マネーやクレジットカードなど各種決済方法に対応しているかもポイントになります。

周辺機能の充実によって素早く正確な会計が期待できますし、さまざまな決済方法に対応していれば、患者の利便性が向上します。

「自院の業務プロセスが効率化するか」、「患者の満足度向上につながる機能を備えているかどうか」という視点から自動精算機を選ぶとよいでしょう。

使いやすさ

高性能な自動精算機を導入しても、患者が簡単に操作できなければデメリットになる可能性があります。

逆にいうと、簡単に使える自動精算機なら、患者にとっても衛生面などのメリットが期待できるということです。

特に高齢の患者がストレスなく利用できる自動精算機かどうかという視点を重視してください。

若い方は違和感なく利用できても、機械に慣れていないシニア層はうまく使えない可能性があるので、直感的に操作できる自動精算機を選びましょう。

もちろん院長自身や、歯科衛生士・助手、事務スタッフなどが簡単に使えるかどうかも大切です。

自動精算機の種類を3つ紹介

ここでは以下3種類の自動精算機を紹介します。それぞれ特徴、機能、サポートについて解説しますので参考にしてください。

  • NOMOKA-Stand
  • セルフ清算レジ
  • ハヤレジ

NOMOKA-Stand

「NOMOKA-Stand」(ノモカ・スタンド)は自動精算に加えて再来受付にも対応している自動精算機です。

電子カルテ・レセコンとの連携や、領収書・明細書・お薬引換券の標準発行といった機能を備えています。導入後の保守サポートにも対応しています。

セルフ清算レジ

寺岡精工のセルフ精算レジは、カウンターにも設置できる対面式の自動精算機です。

専用UI(操作画面)、音声対応、レセプトシステムとの連携、電子マネー・クレジットカード対応、売上や患者データの管理といった機能を備えています。導入後の保守サポートや修理にも対応しています。

ハヤレジ

ハヤレジは患者が精算するセミセルフレジだけでなく、スタッフが精算する自動釣銭機レジにも対応している自動精算機です。電子カルテ・レセコン連携、バーコード運用、オンライン決済端末との連動といった機能を備えています。

【事例形式】自動精算機を導入した歯科医院の声

AdobeStock_375270941_Paylessimages_600_400
Syda Productions

ここまで自動精算機を導入することによるメリットや、種類を確認してきました。実際に導入した歯科医院の事例を参考に、導入までの経緯や効果についても紹介しましょう。

宝塚市の小児歯科専門:衛生・防犯面で効果

2016年に開院した宝塚市の歯科医院は、システム化に力を入れている小児歯科専門医院です。

対象が子どもや家族層なこともあり、保育士の常駐やキッズスペースの充実、季節ごとのイベント・装飾などサービスに工夫を凝らしています。

自動精算機を導入する背景には、衛生面への配慮がありました。

小さな子どもが来院することからお金に触れた後などは特に気をつかっており、手洗いの時間的ロスを考えて導入に至ったとのことです。

結果として窓口業務の効率化や防犯面に役立っており、自動精算機による会計自体が子どもの楽しみの1つにもなっているようです。

相模原市の歯科医院:会計・経理ミスや管理負担の軽減に

相模原市の歯科医院では子どもからお年寄りまで、家族の健康をサポートする地域に密着した治療を行っています。

キッズスペースが完備され、ベビーカーのまま診察室に入れるなど子ども連れにも優しい歯科医院です。

しかし、深刻な人手不足に悩んでいました。スタッフ1人が担当する受付業務の負担が増え、会計業務に支障をきたしていたため自動精算機を導入することにしたそうです。

導入後には会計のヒューマンエラーが減り、金銭の管理がしやすくなったというメリットもあります。

今までは、会計以外に次の予約なども受付で行っていましたが、現在は予約の調整だけでよくなったため業務の削減も実現しています。

横浜市の歯科医院:感染症対策で安心感

次に紹介するのは「横浜で一番歯を大切にする歯医者さん」がコンセプトの歯科医院です。

将来に起こり得るトラブルを考慮した治療を行い、自分の歯を残せるようにできるだけ歯を抜かないという治療方針を掲げています。

自動精算機を導入するに至った背景には、受付業務の負担軽減以外に、新型コロナウイルス感染症による二次感染を防ぐ目的があったそうです。

患者様に安心感を与えられ、会計業務の負担から解放されたことは大きな効果でしょう。また、締め作業が楽になったことで業務改善にも役立ったと話しています。

歯科医院が自動精算機を導入する際のよくある質問例

AdobeStock_108716216_Syda Productions_600
(画像=Syda Productions/stock.adobe.com)

自動精算機の導入を検討するにあたって、さまざまな疑問点が挙げられると思います。ここではできるだけ不安が取り除けるように、導入の際によくある質問について紹介します。

どのくらい時間を削減できますか?

5分〜20分程度の業務が削減できます。

スタッフがレセコンへの入力を完了すれば、「患者様呼び出し」「現金・カードなどの受け渡し」といった会計時のやりとりは、自動精算機で代替が可能です。

また、スタッフの手が空いていなくても会計できるので、患者様の待ち時間も短縮できます。

為的ミスも減ることから、金銭に関する患者様とのトラブルもなくなるでしょう。

どのような決済手段が利用できますか?

基本的に主要なクレジットカード・電子マネーの取り扱いが可能です。使用できるクレジットカードの種類(VISA/MASTER/JCB/AMEXなど)は、歯科医院の契約によります。

しかし、機種によってはオプションの場合もあり、指定の決済代行会社を利用することで可能になるケースもあるので事前に確認しましょう。

スマホ決済については、順次対応予定としている種類もあります。

補助金・助成金の対象ですか?

自動精算機は非対面化を促進するツールなので、補助金の対象となります。例えば「IT導入補助金」は、中小企業・自営業者が、ITツールを導入する際に活用できる補助金です。

低感染リスク型ビジネス枠(特別枠:C・D類型)のツールであれば、費用の2/3、最大450万円まで補助を受けられます。

また、各都道府県の補助金や助成金に対応している場合もあるので、導入を検討しているメーカーの担当者に問い合わせてみるのもおすすめです。

その他システムと連携できますか?

基本的には、レセコン、電子カルテ、予約システムなどの院内システムと連携が可能です。

ただし、クラウド型のものは連携が難しい場合があります。また、再来受付機や自動受付システムについてもシームレスに接続できる仕組みがあります。

一方、電子カルテを導入していない歯科医院でも運用可能なシステムや、独自のシステムを構築したいという要望にも対応できる種類があるので、一度担当者に確認してみるとよいでしょう。

歯科医院の運営を効率化する自動精算機以外のツール

pixta_67624219_M_歯科器具と電卓_2_600_400
(画像=pixta)

自動精算機以外でも業務効率化に役立つツールがあります。例えば次のようなシステムです。

  • 予約システム
  • オンライン問診票

予約システムとは、患者による予約の受付や予約情報の管理が可能なシステムです。

待ち時間の削減は患者満足度を向上させるうえで重要な課題で、診察の予約が一般的となっているなか予約システムを導入することで受付業務の負担を減らせます。

予約受付・管理といった基本機能だけのシステムのほか、電子カルテと連動できる、歯科医院に特化型のした高機能なシステムもあります。

外部の予約システムを導入する場合、月額料金は5,000円程度から3万円程度が相場となります。

オンライン問診票(Web問診票)は、患者様が好きなときにスマホから問診情報に回答入力できるツールです。

「落ち着いて記入したい」「院内の滞在時間を短くしたい」といったニーズを満たすことができ、スタッフは電子カルテへ入力する手間を省けます。

初期費用は無料から数十万円、月額料金は1万円程度が相場です。

まとめ

pixta_64511862_M_歯科の看板_600
(画像=pixta)

歯科医院向けの自動精算機は基本機能以外にも、電子カルテ・レセコンとの連動や、診察券・バーコード読み取りに対応していることがあります。

自動精算機の導入によって、会計時のミスを防ぐだけでなく、スタッフの負担軽減や感染症対策が期待できます。

実際に自動精算機を選ぶ際には、機能の種類と使いやすさを軸に考えるとよいでしょう。「自院にとって必要な機能を備えているか」、「患者やスタッフが簡単に操作できるか」という観点から考えてみてください。

【関連記事】
【徹底比較】歯科用レセコン8選|選び方のポイントは?
【徹底比較】歯科医院のおすすめ予約システム〇〇選!機能・料金を解説

【おすすめセミナー】
・【無料】たった4ヶ月で歯科衛生士276名の応募獲得! 歯科衛生士・歯科助手採用セミナー
・【無料】矯正治療が得意な先生に贈る マウスピース矯正集患セミナー

あきばれ歯科経営 online編集部

歯科衛生士でもある「あきばれホームページ」歯科事業部長の長谷川愛が編集長を務める歯科医院経営情報サイト「あきばれ歯科経営 online」編集部。臨床経験もある歯科医師含めたメンバーで編集部を構成。

2021年5月14日「あきばれ歯科経営 online」正式リリース。全国1,100以上提供している「あきばれホームページ歯科パック」による歯科医院サイト制作・集客のノウハウを元に、歯科医院経営を中心とした歯科医院に関する様々な情報を経営に役立つ観点からお届けする。